少し暖かくなって、ようやく梅が あちらこちらで満開になっていますね。 この梅は いつも訪問診療にお伺いしてるお宅の木です。1本は満開、もう1本は7分咲きといった所でしょうか。梅の木の種類は300以上もあるそうで、開花時期も1月〜4月始めまでバラバラなようです。 でも、近隣でよく見る梅の木は、だいたい2月末頃が満開時期のようです。
もう3月16日。 暖冬だと、そろそろ桜が咲く時期ですが、今年は桜はまだまだのようですね。 早く本格的な春になって、コロナもインフルエンザもノロウイルスもなくなると良いな。(^_^)
ようやく暖かくなり、コロナもインフルエンザも消退気味。 でも、暖かくなるとスギ花粉がやってきます。 例年、スギ花粉は2月中旬頃から飛び始めるのですが、今年は寒波のために2月はほとんど飛散なし。3月3日暖かくなって一旦、ハデに飛散しましたが、その後また沈静化。
今日から暖かくなり、本格的な飛散が始まったようです。 日本気象協会の花粉飛散予報も今週がピーク。 院長も 今日はトキワ公園のウォーキングで、鼻水タラー。(^_^) 皆さんもお気をつけ下さい。
ようやく春らしい天気になってきましたね。 今日は、気温も上がり、雨だったせいか、濃霧が発生。 トキワ公園もご覧のように見事なキリ。 雨上がり直後でもあり、誰もいません。 暖かさとも相まって、楽しく、静かに、1時間 ウォーキングを満喫できました。
このまま暖かくなると良いですね。 ついでに、コロナもノロウイルスも消えてくれると、なお嬉しいんですけど そうはいかないだろうなー。
今、ノロウイルス 大流行していますよ。 皆さんもお気をつけ下さい。
先週、当院でコロナ迅速診断キットを導入致しました。 従来のコロナ診断は 「PCR法」、「抗原検査法」の2種類。 それぞれに長所、短所があり 「PCR法」は感染初期より正確な診断が可能ですが、検査結果が出るのに4〜24時間と時間がかかります。「抗原検査法」は簡便で、10分で検査結果が出ますが、発熱して24時間以内だと陽性にならないことがある という欠点があります。
そこで今回新しく「NEAR法」という検査方法が開発されました。「PCR法」と同等の感度で、かつ8分ほどで結果が出るという優れもの。
従来は、発熱して24時間以内の方は、検査が陰性の場合、薬を内服して、解熱しなければ、また明日再検査をお願いすることも多かったのですが、そういった再検査の手間は「NEAR法」では ほぼ無いようです。
コロナ感染を疑う、発熱して早期の方は、ご相談下さいね。 ただし、検査価格は従来の「抗原検査法」よりやや高め。 保険診療で3割負担の方で、1400円、1割負担の方で500円ほど「抗原検査法」より高額となりますので、ご了解下さい。
今日は、昨年に引き続き渡邉翁記念会館で開催された、「柳家喬太郎独演会」に出かけてきました。 喬太郎さん、今年も安定の面白さですが、それにしてもこの時期の渡邉翁記念会館は寒い。 足元からの冷え込みがひどく、昨年は震えながらの鑑賞でした。 そこで、今年は、写真の足先カイロを用意。 小さくて、薄いモノですがとても暖かく、おかげで大爆笑出来ました。
今年は3月に「春風亭一之輔 独演会」と「立川談春 独演会」が同じ渡邉翁記念会館で開催されます。 参加予定の方は、ぜひ「くつ下用貼るカイロ」をご準備下さいね。(^_^)
今日は宇部市多世代ふれあいセンターで開催された市民公開講座「市民と考える医療フォーラム」に出務してきました。 今回のテーマは「目の健康管理で明るい未来」。 眼科の先生お二人に講演をしていただきました。 院長も歳のせいか 老眼、白内障気味など 目には心配ごとあり。 受付、スライド係などお手伝いしながら、お勉強させていただきました。
やはり、テレビ、パソコン、携帯の見過ぎが一番いけないようですね。 反省、反省。 と、言いながら この記事をパソコンで書いています。 こまったモノですね。(^_^)