HOME

診療受付時間


月 火 水 金 土
   午前 8:45 ~ 12:30
   午後 14:00 ~ 18:00
 (16:00 ~ 17:00 は訪問診療で不在)
----------------------------------------
木曜日
   午前 8:45 ~ 12:30
----------------------------------------

土曜日は午後6時まで診療

診療科:内科・胃腸科・放射線科

※木曜日午後、日曜祝日は休診です。
※ 4歳以上の小児も診療いたします。

       16時〜17時は訪問診療のため医師不在となります。

当院では以下の検査・処置が可能です。

・上部消化管内視鏡検査〈胃カメラ検査)
    経口内視鏡検査
    経鼻内視鏡検査
・超音波検査
    腹部超音波検査
    頸動脈超音波検査
    甲状腺超音波検査
    心臓超音波検査
    下肢動静脈超音波検査
・睡眠時無呼吸症候群検査
・血管年令検査(脈波検査)
・肺年令検査(呼吸機能検査・スパイロメトリー)
・骨塩年令検査
・インフルエンザ検査
・マイコプラズマ検査
・心電図検査(12誘導)
・ホルター心電図検査(24時間心電図検査)
・各種採血、尿、便検査
・レントゲン検査

・特定健診
    骨粗鬆症検診
    肝炎検診
・がん検診
    肺がん検診
    胃がん検診
    大腸がん検診
    前立腺がん検診
・ニコチン依存症治療
・ワクチン接種
    インフルエンザ
    成人肺炎球菌
    麻疹
    風疹
    MRワクチン(麻疹・風疹混合)
    おたふくかぜ
    水痘(帯状疱疹)
    A型肝炎
    B型肝炎
    二種混合(破傷風・ジフテリア)
・ピロリ菌除菌

...
医院概要
内田内科消化器科
   〒 755-0153 山口県宇部市床波2丁目5-26
電話

   0120-51-9323

駐車場 25台分の駐車場を用意しております
  第二駐車場を整備致しました。混雑時にご利用下さい
        第二駐車場 地図はこちら

休診日 木曜日午後・日曜・祝日
    土曜日は午後6時まで診療
 

先週の混雑状況

... ...
...

ご挨拶

内田内科消化器科は私の父がこの地で昭和40年より診療していた、内田内科医院を引き継ぎ1997年に開院いたしました。
地域の皆様の家庭医としての役割と、消化器内科医としての役割を果たしたいと考えております。
 消化器内科医としては、長年の経験を生かした消化器疾患の専門的診療や、最新の機器による苦痛のない内視鏡検査を行います。
 また家庭医(総合内科医)として質の高い診療を行うとともに、訪問診療にも力を入れております。高齢化などで通院のできなくなった患者様に対しても、最後まで質の高い診療をお届けしたいと考えております。

院長略歴

昭和57年九州大学医学部卒業
九州大学医学部第3内科入局
国立病院内視鏡室長を経て開院
医学博士(肝疾患、動脈硬化関連の論文多数)

日本内科学会 認定医
日本消化器病学会 会員
日本消化器内視鏡学会 会員
日本肝臓学会 会員
日本動脈硬化学会 会員

...

オンライン診療

電話やビデオ通話で、来院せずに診療

 2020年5月1日よりオンライン診療を開始しました。
初診の方、再診の方、どちらもオンライン診療が可能です。
ただし、厚労省の指導により、急変時に当院への受診が可能な地域にお住まいの方に限らせていただきます。(初診のオンライン診療はコロナウイルス流行時期のみ許可)

オンライン診療をご希望の方 電話にて予約をお願いします。   0120-51-9323
予約時間に医師よりご連絡をさせていただきます。
診察後、お薬を 配達 または 郵送させていただきます。

配達の場合、診療費は 配達員にお支払いください。配達時に保険証を確認させていただくことがあります。 配送料金として別途500円必要です。

郵送の場合、初診の方はまず、保険証の提示をお願い致します。FAX(0836-51-9068)または写メで保険証のコピー(写真)をお送りください。  保険証確認後にお薬を郵送します。配送料金は全国一律520円です。お支払いは同封の請求書から銀行振込をお願い致します。

予防接種 料金

当院では以下のワクチンの接種を行っております。 インフルエンザ、肺炎球菌ワクチン以外は接種日の3日前までに予約をお願い致します。

...

※1 毎年11月1日〜翌年の3月31日まで接種を行います。 特に予約は必要ありませんが、ワクチンがなくなり次第終了となりますので、12月中旬以降の接種を予定される方は、事前の予約をお勧めします。

健康診断の内容・価格

特定健診や各種がん検診、会社健診、就労時検診、就学時検診 等実施しています。

...

ご要望により種々の検査の組み合わせが可能です。 複数名受診の場合、最大30%の割引あり。 ご相談ください。

当院では鼻カメラ(経鼻内視鏡)と口カメラ(経口内視鏡)を患者様が選択できます。

 当院では経口内視鏡と経鼻内視鏡の両方を設置しております。経鼻内視鏡は嘔吐等の苦痛は少ないのですが、鼻炎など鼻腔の狭い方では、かえって痛みを感じることがあります。経口内視鏡は鎮静剤を使用しますので眠ったままで検査が終了します。
 経口内視鏡と経鼻内視鏡はどちらも同一料金です。
内視鏡検査では食道 胃 十二指腸の検査をします。
 食道癌や逆流性食道炎、食道静脈瘤などの食道疾患、胃炎、胃ポリープ、胃潰瘍、胃がんなどの胃疾患、十二指腸潰瘍や十二指腸ポリープの他、ヘリコバクターピロリ菌の有無も胃内視鏡検査で判定できます。
 また、当院の内視鏡はNBI(narrow band imaging:狭帯域光法)が可能なシステムです。NBIを用いることで胃粘膜表面の微細な毛細血管構造が観察でき、がんの早期発見に有用です。

...
動脈硬化の進行状態が四肢の血管別にわかります

四肢の血管の硬さやつまり具合を測定し、動脈硬化の進行度を知ることができます。通称で血管年齢測定検査と呼ばれるものです。下記レポートに示す様に、血管年令だけでなく、四肢別に血管の硬さやつまり具合がわかります。検査に痛みはなく、所要時間は約5分です。

...

血管年齢検査レポートの一例

腹部超音波検査

腹部臓器の疾患(脂肪肝、肝炎、肝癌、胆石、腎結石、尿管結石、膵癌などの診断に用いますが、超音波検査に精通すると胃のスキルス癌や食道静脈瘤の有無なども診断できます。

...

頸動脈超音波検査

頸動脈は脳に血液を送る重要な血管ですが、動脈硬化にかかりやすい部位と言われています。頸動脈エコーでは、脳梗塞など重大な疾患の発症の可能性を判定することが可能です。

... 

甲状腺超音波検査

喉の部位にある甲状腺に超音波を当て、甲状腺の大きさや腫瘍の有無、大きさ性状を見る検査です。甲状腺のう胞や甲状腺癌、橋本病(亜急性甲状腺炎)の診断に有用です。

...

心臓超音波検査

心臓に超音波を当て、心臓の大きさ、心臓内の血液の流れを観察します。心肥大の有無や心機能、心臓弁の狭窄や逆流の有無が分かり心筋症、弁膜症、高血圧性心疾患などが診断できます。

...

下肢動静脈超音波検査

動脈硬化により、下肢を栄養している動脈の狭窄による閉塞性動脈硬化症や下肢静脈の血栓を見つける検査です。下肢静脈血栓症はエコノミークラス症候群とも呼ばれる下肢静脈の血栓(血の塊)が肺の血管に詰まってしまう「肺塞栓症」と言う疾患の原因になります。

...
日本人の胃がんの原因のほとんどがピロリ菌と言われています。 ピロリ菌保有者の方は、是非ピロリ菌を除菌されることをお勧めします。

 ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)保有者は非保有者(ピロリ菌を持っていない人)と比較して胃がんになる確率が100倍高い(ピロリ菌を持っていると持っていない人に対して100倍胃がんになりやすい)と言われています。
 検診や内視鏡検査でピロリ菌保有者と診断された方はピロリ菌の除菌をお勧めします。
 抗生物質を内服していただくだけで約95%の確率で除菌が可能です。
   費用は保険適用(3割負担)で3500円から4000円程度です。
 当院の除菌成功率 実績は96%(平成24年〜平成28年)

...

呼吸機能検査(スパイロメトリー)

呼吸機能や肺年齢を測定します。

   呼吸の時の呼気量と吸気量を測定し、呼吸の能力を調べる検査です。
    肺活量(VC)と1秒率(FEV1.0%)を測定し、以下の肺の病気があるかどうかを判定します。
   また、肺年齢も測定できます。

肺線維症
じん肺
間質性肺炎
喘息
慢性気管支炎
びまん性細気管支炎
慢性閉塞性肺疾患(COPD)

...
...

睡眠時無呼吸検査

自宅で手軽にいびきや呼吸をチェック

 睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)とは、寝ているときに無呼吸(10秒以上の呼吸停止)になる疾患です。
 成人男性の3〜7%、女性の2〜5%の人が睡眠時無呼吸であると言われています。
 睡眠時の無呼吸が続くと、中途覚醒、日中の眠気、集中力の低下、起床時の頭痛、寝たりない感じなどが症状として現れます。また睡眠時無呼吸は高血圧や糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞の原因となることが知られています。
 同居している方に睡眠時の無呼吸やいびきを指摘されたり日中の激しい眠気などを感じる方は検査を受けることをお勧めします。
 当院ではアプノモニターと言う検査装置を貸し出しています。自宅でも取り扱い可能な検査機器で、普段と同じように自宅で寝ている間にできる検査です。
 これを睡眠時に装着することで睡眠時無呼吸の重症度を測定できます。  装置は単三電池2本程度の大きさのものですから睡眠時に邪魔になる事はありません。
 検査終了翌日に装置を持って来院していただければその場で検査結果を説明させていただきます。

禁煙外来

ニコチン依存症治療 (禁煙治療)

 当院ではニコチンを含まない飲み薬(チャンピックス)を用いた禁煙治療を行っております。薬剤がニコチンを含まないことからニコチンパッチ(ニコチンを含む貼り薬)よりも禁煙成功率が高く、当院の治療実績は平成24年から平成29年の6年間で成功率が約60%です。
 保険適用の際、合計5回の治療を途中で中断した方(来院されなかった場合も含む)は、初回の治療開始日から1年間は保険診療による禁煙治療はできなくなりますのでご注意ください。

...  

院内処方・当院は薬剤師が常駐しています

当院は院内に薬剤師が常駐している診療所です。

 院内処方とは

診察を受けた病院で処方箋をもらい近隣の薬局で薬を受け取ることを院外処方といいます。
 これに対し診察を受けた病院内の薬局でお薬を受け取ることを院内処方といいます。
 当院では患者さんの利便性のため原則として院内処方を行っています。
 院内処方の方が同じ薬剤を受け取っても院外処方よりも自己負担金が安くなります。
 当院は薬剤師が常駐する診療所です。
当院の院内処方は常駐する薬剤師が処方を行っておりますので安心してお薬をお受け取りください。

...

在宅医療・訪問診療

当院は在宅療養支援診療所です

当院は在宅療養支援診療所です。
 地域の医療機関や介護施設訪問看護ステーション等と連携を取り、安心安全に生活をしていただくための環境作りをモットーとしています。
 高齢化や公共交通機関の廃止など様々な理由で通院ができなくなったが、自宅で生活を続けたい方のために訪問診療を行っております。
 訪問診療の料金は月2回の訪問で、保険診療1割負担の方で1ヵ月6000円〜9000円程度(訪問診療では薬剤代金は無料となります)です。
 お薬は当院が毎回自宅でお渡しします。会計も自宅で済ませますので、後日来院していただく必要はありません。
 また急変時の往診や連携病院への紹介も行っております。

紹介先・提携病院
 山口大学医学部附属病院
 興産中央病院
 セントヒル病院
 尾中病院
 宇部リハビリテーション病院

...

価格は口カメラ、鼻カメラ同一料金

 初診料込みで3割負担の方で4600円程度、1割負担の方で1600円程度となります。
 疾患が発見され、投薬が必要な場合は別途薬剤費がかかります。
 経鼻内視鏡、経口内視鏡ともに料金は同じです。

どちらにもメリット、デメリットがあります。

 当院では経口内視鏡、経鼻内視鏡どちらも設置しておりますので、検査時に指定していただければどちらの検査も可能です。
 経口内視鏡はカメラが太いことと、挿入時にのどの奥にカメラが接触しますから、嘔吐反射がつきものです。そのため、鎮静剤を投与して検査を行いますので、寝ている間に検査が終了します。また、カメラの先端のCCDやレンズも高性能ですから、経鼻内視鏡よりもより精細な画像で観察できます。
 経口内視鏡の欠点としては、被験者は寝ているので、検査中にご自身の検査画像を見ることができません。また、お酒の極端に強い方や緊張の強い方は鎮静剤の効き目が悪く、嘔吐反射を伴うことがあります。
 経鼻内視鏡では、カメラが細いこと、鼻からカメラを挿入するため喉の奥にカメラが接触しませんので、嘔吐反射がほとんどありません。 鎮静剤も使用しませので、検査中のご自身の画像を観察可能です。
 欠点としては、カメラが細いので画質が経口内視鏡よりも劣ること。鼻炎などのため鼻の穴(鼻腔)が狭い方は挿入できないことがあります。
 検査費用はどちらも同じです。

...
嘔気、かゆみを感じる方がごく少数いらっしゃいます。

 ピロリ菌除菌の費用は保険適応(3割負担の方)で3500円〜4000円程度です。
 ピロリ菌除菌時に抗生物質を2種類内服していただきます。その副作用として軟便になりますが、腹痛を伴うような激しい下痢になることはありません。
 また、ごく稀に、かゆみや蕁麻疹、吐きけなどを訴える方もいらっしゃいますが、服薬を中止したり、制吐剤、抗アレルギー剤を内服するなどしてすぐに改善する程度の副作用がほとんどです。

ほとんどの方は1回接種で効果が出ますが、2回接種をお勧めする方もいらっしゃいます。

 成人で毎年接種されている方は、1回の接種で十分な効果が出ます。
ただし、高齢者の方で気管支喘息やCOPD(肺気腫、慢性気管支炎など)等重篤な呼吸器疾患を有する方は2回接種をお勧めします。
 現在、厚労省では12才以下の方は、2回接種が望ましいとされていますが、9才以上なら1回接種でも十分とする説もあり、9才〜12才の方は1回接種にするか2回接種にするかは、ご自身の判断におまかせしております。
 2回接種を希望される方は1回目の接種と2回目の接種間隔を2〜4週間としていただくと、ワクチンの効果が最も発揮できます。

 

採用情報

求人のご案内

   現在は人員充足のため募集を行っておりませんが、空きができましたらご連絡をさせていただきますので登録をお願いいたします。

...

求人情報 入力欄

求人のご案内

 以下の項目に入力の上、送信をお願いいたします

あなたに関する個人情報を収集することはありません。 
看護師さんですか、准看護師さんですか?必須
       
  
  
        
  
院長ブログ